当サイト「いがくぶっく」開設から1ヶ月が経ちました。
長いような、短いような、順当な頃合いのような(笑) なんとも言えない感覚があります。
このブログは主に医学部に通う学生の生活に興味のある方に向けて、私の興味のあることや日常で関心を持ったことを記事にしています。
これから西医体(部活の大会)、夏休みの試験の準備が始まり、一時的に更新頻度が下がってしまうとは思いますが、今後とも「いがくぶっく」をよろしくお願いいたします。
ブログ開設は一人暮らしを始めるときの感覚に似ている
ブログには様々なジャンルがあります。ポエム調だったりニュースにコメントしたり、一眼レフで撮影した写真をアップしていたり、私のように「学生生活」という個人的な観測点からですが、情報を発信したり。
いずれにしても、ブログはあなたが作るあなただけの世界です。一人暮らしの部屋です。庭です。王国です。
私自身ブログ開設と同時にドメインを設定したりブログデザインにこだわったりしましたが、それは物件探しをしたりニトリで家具・インテリアを選ぶ際のワクワクした感覚に通ずるものがありますね。こだわらずにはいられないのです。
そんな自分のお気に入りのお部屋へグーグル検索を通じて、あるいはランキングサイトを通じてお客さんが訪れてくれる。ときにはコメントを残していってくれる。こんなに嬉しいことはありません。
ブログ運営って本当に楽しいんです。
大学生はブログを始めるべき
大学生のブログって読んでいて面白いんですよ。
新生活への期待と不安の入り混じった感情を吐露する新入生。社会に出ることへの不安、面接のための自己分析で自分を見つめなおそうとする就活生。恋愛、人間関係に心を乱している内向的な学生・・・。
人生そのものがネタとなるので書き手はもちろん、読み手も楽しめますし、そこで思わぬ学び、共感が生まれることだってあるのです。
大学生がブログを書くメリットについては今後詳しく説明していきたいと思っていますが、そのひとつに「文章を書くことが好きかどうか」が分かるということが挙げられます。
もしも自分が文章を書くことが好きだと分かれば、ブログを始めとしてこれからもずっと様々な形で表現を楽しむことができます。私にとってブログはかれこれ6年来の趣味です。
自分に合わないと感じるならばその時は辞めてしまってもいいと思いますが、一度はチャレンジしてほしいですね。
たまに「文章力が上がる」「レポートを書くのが早くなる」というメリットを挙げる人がいますが、個人的にはそうは思いません。私自身、レポートは大の苦手です(笑)
ブログというものは文体をはじめとしてテーマやブログを書く目的などあらゆる点で自由です。もしも「大学生がブログを書くメリット」というテーマで起承転結をガチガチに整えて、文章力が向上した学生の体験談などのデータを集めて・・・と大真面目に取り組めば少しは効果が上がるかもしれません。しかしそれでは肩が凝りますし、私のお勧めするところではありません。
自由さこそがブログの面白さです。あくまでユルイ意気込みで、是非とも大学生にはブログを書いてほしいと思います。